プログラマーの仕事
先日、ITシステム系の専門学生さん達に、プログラマーになりたい!!・・・けど、実際プログラマーの仕事って 何?と聞かれました。
せっかく現役の専門学生さん達から、生で質問を受けたので、私の実体験ベースで記載いたします。
・仕事内容
・残業
・プログラミング
・資格
今回は、上記4つについて、記載します。
☆プログラマーって何してるんですか?
⇒ 1.新米レベル
会社やチームの考え方によりますが、
・リーダーや中堅レベルのプログラマーが作成したプログラムの試験
また、試験データの作成も
・過去に作成されたプログラムの改修
・渡された詳細設計書に従ってコーディング
などなど。
いずれも、作業終了後に、有識者によってレビュー(チェック)されます。
ある程度、スキルがついてきたら、さらに仕事の幅が増えていきます。
2.中堅レベル
脱新米~ベテランまで、もちろん本人のスキルによるのですが、
・仕様書を基に設計書を作成し、コーディング
・試験項目票を作成し、作ったプログラムの試験
・実際に稼動しているシステムで生じたトラブル対応
・新人の指導及びレビュー
脱新米として、与えられた仕事だけをこなすのではなく、自ら仕事を見つけることが出来るようになる必要があります。
3.リーダークラス
プログラマーとしてよりも、チームリーダーとしての仕事が多くなります。
・チーム全体の進捗(スケジュール/稼動)管理
・他チームとの調整
・品質管理
・チームメンバーのモチベーション向上
・ドキュメント(文書)管理
などなど、プログラム製作は自身ではやらず、チームの統括がメインとなります。
時々、プログラムを作りたくなるので、余裕があったら自分でやったりもしますw
☆残業はどれくらいですか?
⇒ これも会社や、事業のタイミングによるかと思います。
忙しい時だと、数ヶ月間毎日終電・・・納期直前やトラブル発生時はしばらく帰れないことも。
忙しくなければ、月に20~30時間くらい?
まぁ、これは配属先によると思います。
☆プログラミングが得意じゃないんですが、プログラマーになれるでしょうか。
⇒ 「なる」のは可能だと思います。
が、そもそもプログラミングが苦手なら、プログラマー以外の道を選択した方が良いような気もしますが…。
慣れもあると思いますし、研修やOJT(実務を通じた教育)などもありますので、一応何とかなるとは思います。
☆資格は取った方がよいですか?
⇒ 私が資格好きだから言うわけではないですが、無いよりかは有った方が良いと思います。
できれば就活前に、「基本情報技術者試験」は取っておいた方が良いと思います。
もちろん無くても仕事は出来ますが、取得している方が就活での選択の幅が増える可能性があります。
あと、入社後に取得しろと、毎年言われます。(ほとんどの会社で言われます。)
春(4月)と秋(10月)の年2回受験出来ますし、現在は難易度も下がっているようですので、まだ就活に時間がある方は、ぜひ取得してください。
>http://www.jitec.ipa.go.jp/
(情報処理試験のHP・・・参考までに。)
※ただし、民間資格などで取っても意味の無い資格(検定)があるので、要注意!!
とりあえず、代表的な質問を。
後日別の場で、また現役専門学生さん達との座談会が予定されておりますので、何か他の質問があれば記載したいと思います。
せっかく現役の専門学生さん達から、生で質問を受けたので、私の実体験ベースで記載いたします。
・仕事内容
・残業
・プログラミング
・資格
今回は、上記4つについて、記載します。
☆プログラマーって何してるんですか?
⇒ 1.新米レベル
会社やチームの考え方によりますが、
・リーダーや中堅レベルのプログラマーが作成したプログラムの試験
また、試験データの作成も
・過去に作成されたプログラムの改修
・渡された詳細設計書に従ってコーディング
などなど。
いずれも、作業終了後に、有識者によってレビュー(チェック)されます。
ある程度、スキルがついてきたら、さらに仕事の幅が増えていきます。
2.中堅レベル
脱新米~ベテランまで、もちろん本人のスキルによるのですが、
・仕様書を基に設計書を作成し、コーディング
・試験項目票を作成し、作ったプログラムの試験
・実際に稼動しているシステムで生じたトラブル対応
・新人の指導及びレビュー
脱新米として、与えられた仕事だけをこなすのではなく、自ら仕事を見つけることが出来るようになる必要があります。
3.リーダークラス
プログラマーとしてよりも、チームリーダーとしての仕事が多くなります。
・チーム全体の進捗(スケジュール/稼動)管理
・他チームとの調整
・品質管理
・チームメンバーのモチベーション向上
・ドキュメント(文書)管理
などなど、プログラム製作は自身ではやらず、チームの統括がメインとなります。
時々、プログラムを作りたくなるので、余裕があったら自分でやったりもしますw
☆残業はどれくらいですか?
⇒ これも会社や、事業のタイミングによるかと思います。
忙しい時だと、数ヶ月間毎日終電・・・納期直前やトラブル発生時はしばらく帰れないことも。
忙しくなければ、月に20~30時間くらい?
まぁ、これは配属先によると思います。
☆プログラミングが得意じゃないんですが、プログラマーになれるでしょうか。
⇒ 「なる」のは可能だと思います。
が、そもそもプログラミングが苦手なら、プログラマー以外の道を選択した方が良いような気もしますが…。
慣れもあると思いますし、研修やOJT(実務を通じた教育)などもありますので、一応何とかなるとは思います。
☆資格は取った方がよいですか?
⇒ 私が資格好きだから言うわけではないですが、無いよりかは有った方が良いと思います。
できれば就活前に、「基本情報技術者試験」は取っておいた方が良いと思います。
もちろん無くても仕事は出来ますが、取得している方が就活での選択の幅が増える可能性があります。
あと、入社後に取得しろと、毎年言われます。(ほとんどの会社で言われます。)
春(4月)と秋(10月)の年2回受験出来ますし、現在は難易度も下がっているようですので、まだ就活に時間がある方は、ぜひ取得してください。
>http://www.jitec.ipa.go.jp/
(情報処理試験のHP・・・参考までに。)
※ただし、民間資格などで取っても意味の無い資格(検定)があるので、要注意!!
とりあえず、代表的な質問を。
後日別の場で、また現役専門学生さん達との座談会が予定されておりますので、何か他の質問があれば記載したいと思います。
スポンサーサイト