新入社員に求めるスキル
スキル…なんて大げさな話ではないんですが、こんな能力はせめて身につけていて欲しいなー…ってのと、こんなスキルがあると「使えるヤツ」として見られるよ!!ってのを、トレーナー目線から。
・コミュニケーション
・コンピュータリテラシー
・コンピュータに関する知識など
・資格
☆コミュニケーション
以前は、正直わざわざこんなこと求めなくても、誰でもできるだろ…って思ってたんですが、国立大卒とか専門卒とか関係なしに、平成生まれはヒドイ。
平成生まれでくくってしまうと失礼かもしれないが、「敬語」、「報告・連絡・相談」、「態度」この3つが出来てない新人が多すぎる。
・上司(部課長)に友達口調で話しかける。
・さらにお客様へタメ口。
・お客様から伝言を預かったのに対象者に伝えず、忘れて帰る。
・そして、翌日笑いながら謝る。
・指示した事をやっているのかどうなのか、進捗状況を報告しない。
・しびれを切らしてこっちから聞くと、やっぱりやってない。
・アドバイスしているのに、聞かない。
・とゆーか、話を聞かない。
・もしくは聞いたふりしかしてなくて、覚えていない。
・メモすら取ってないから、同じことを何度も質問する。
私が担当した新入社員に限らず、上記の話をいろんな中堅社員から聞きます。
いやー、正直あり得なさ過ぎて、こんな低レベルなことから教育しないといけないのか…と絶望した時期もありました。
(今は諦めました)
現在、就職活動中又は、内定決まって卒業待ちの皆様は、最低限上記のような教育担当者をキレさせるようなことは無いようにお願いします。
あと、願わくば「ロジカル・シンキング」又は「ロジカル・ライティング」の練習をしていて欲しいです。
ここでは詳しく書きませんが、論理的に考えたり、話したり、書いたり出来ない新人が多すぎます。
何を言いたいのか伝わらない。
結局、話をばらしてこっちから質問してあげないと、本題が見えてこない。
一朝一夕で見に付くものではないので、学生時代のうちに実践してくれていると、「出来るヤツ」と見られます。
☆コンピュータリテラシー
これもわざわざ挙げるようなことでもないのですが、Word、Excel、PowerPoint、OutLookぐらいは扱えるように…ってか、ほとんどの職場では使わないと仕事にならないと思われます。
あと、ExcelVBAが扱えると、仕事が楽になります。
とゆーか、使うシーンが多々ありますので、知ってて損はしません。
ちなみに、私はVBAを扱えなかったので、配属後に本を買って家でプログラム組んで、3日くらい勉強しました。
何かの言語をそれなりに修得していれば、早く対応可能だと思います。
MOSやVBAの資格を持っていれば、アピールにもなりますので、余裕があれば取得するのも良いかと思います。(これは別になくてもOKです。とりあえず使えればよいです)
残りは後半で☆
・コミュニケーション
・コンピュータリテラシー
・コンピュータに関する知識など
・資格
☆コミュニケーション
以前は、正直わざわざこんなこと求めなくても、誰でもできるだろ…って思ってたんですが、国立大卒とか専門卒とか関係なしに、平成生まれはヒドイ。
平成生まれでくくってしまうと失礼かもしれないが、「敬語」、「報告・連絡・相談」、「態度」この3つが出来てない新人が多すぎる。
・上司(部課長)に友達口調で話しかける。
・さらにお客様へタメ口。
・お客様から伝言を預かったのに対象者に伝えず、忘れて帰る。
・そして、翌日笑いながら謝る。
・指示した事をやっているのかどうなのか、進捗状況を報告しない。
・しびれを切らしてこっちから聞くと、やっぱりやってない。
・アドバイスしているのに、聞かない。
・とゆーか、話を聞かない。
・もしくは聞いたふりしかしてなくて、覚えていない。
・メモすら取ってないから、同じことを何度も質問する。
私が担当した新入社員に限らず、上記の話をいろんな中堅社員から聞きます。
いやー、正直あり得なさ過ぎて、こんな低レベルなことから教育しないといけないのか…と絶望した時期もありました。
(今は諦めました)
現在、就職活動中又は、内定決まって卒業待ちの皆様は、最低限上記のような教育担当者をキレさせるようなことは無いようにお願いします。
あと、願わくば「ロジカル・シンキング」又は「ロジカル・ライティング」の練習をしていて欲しいです。
ここでは詳しく書きませんが、論理的に考えたり、話したり、書いたり出来ない新人が多すぎます。
何を言いたいのか伝わらない。
結局、話をばらしてこっちから質問してあげないと、本題が見えてこない。
一朝一夕で見に付くものではないので、学生時代のうちに実践してくれていると、「出来るヤツ」と見られます。
☆コンピュータリテラシー
これもわざわざ挙げるようなことでもないのですが、Word、Excel、PowerPoint、OutLookぐらいは扱えるように…ってか、ほとんどの職場では使わないと仕事にならないと思われます。
あと、ExcelVBAが扱えると、仕事が楽になります。
とゆーか、使うシーンが多々ありますので、知ってて損はしません。
ちなみに、私はVBAを扱えなかったので、配属後に本を買って家でプログラム組んで、3日くらい勉強しました。
何かの言語をそれなりに修得していれば、早く対応可能だと思います。
MOSやVBAの資格を持っていれば、アピールにもなりますので、余裕があれば取得するのも良いかと思います。(これは別になくてもOKです。とりあえず使えればよいです)
残りは後半で☆
スポンサーサイト