IT企業 システム系編
ちょっと前に、IT企業のかなり大雑把な分類を記載させていただきました。
私はその中のSIerと呼ばれる企業で働いています。
今回は、そのSIerの仕事をもうちょっと具体的に記載したいと思います。
SIer・・・ITシステムの提案~製造~運用まで手がけており、メーカー系、ユーザ系、独立系に分類される。
大雑把な仕事
・提案(企画)
・設計
・製造(開発)
・試験
・運用(保守)
☆提案(企画)
顧客に対し、効率化やコスト削減などを目的として、現在の業務をシステム化する提案を行う。
顧客の案件に対し、個別製造することや、パッケージソフトを修正しての対応、類似業務を行う企業の共同システム化など、様々。
顧客が何を求めているのかを、はっきりさせることが必要。
☆設計
企画提案の中で、顧客の要件をきちんと把握・整理し、要件を定義。
それに基付き、システムの設計書を作る。
その設計書(仕様書)を基に、詳細設計書を作り、プログラマーに渡される。
☆製造
設計チームから来た詳細設計書も基に、実際にコーディング(プログラミング)する。
この製造工程は、外注や請負会社に任されることも多い・・・とゆーか、きっとほとんど外注。
いわゆる、プログラマーの仕事。
☆試験
作られたプログラムが、要求を満たしているか、また誤った作り(バグ)がないかチェックする。
試験項目票などに従い、プログラム単体試験や結合試験、総合試験などを実施。
段階的に試験単位を大きくしていく。
納品前に顧客立会いで、システム全体の試験をする。
単体試験などは、新人プログラマーがやらされることもある。(そのチームの方針にもよる。)
☆運用(保守)
システムを製造し、顧客に納品した後、実際にシステムを稼動していく仕事。
運用の仕事を嫌う人も多いが、継続的な収入となるため、企業としてはおいしい・・・とゆーか、運用フェーズでようやく採算が取れる・・・とか。
プログラムの開発スキルがない人が運用担当者となることが多いが、実際のところ運用担当者はとても重要。
またまた簡単ですが、こんな感じでしょうか。
次は、プログラマーの仕事に特化してみたいと思います。
私はその中のSIerと呼ばれる企業で働いています。
今回は、そのSIerの仕事をもうちょっと具体的に記載したいと思います。
SIer・・・ITシステムの提案~製造~運用まで手がけており、メーカー系、ユーザ系、独立系に分類される。
大雑把な仕事
・提案(企画)
・設計
・製造(開発)
・試験
・運用(保守)
☆提案(企画)
顧客に対し、効率化やコスト削減などを目的として、現在の業務をシステム化する提案を行う。
顧客の案件に対し、個別製造することや、パッケージソフトを修正しての対応、類似業務を行う企業の共同システム化など、様々。
顧客が何を求めているのかを、はっきりさせることが必要。
☆設計
企画提案の中で、顧客の要件をきちんと把握・整理し、要件を定義。
それに基付き、システムの設計書を作る。
その設計書(仕様書)を基に、詳細設計書を作り、プログラマーに渡される。
☆製造
設計チームから来た詳細設計書も基に、実際にコーディング(プログラミング)する。
この製造工程は、外注や請負会社に任されることも多い・・・とゆーか、きっとほとんど外注。
いわゆる、プログラマーの仕事。
☆試験
作られたプログラムが、要求を満たしているか、また誤った作り(バグ)がないかチェックする。
試験項目票などに従い、プログラム単体試験や結合試験、総合試験などを実施。
段階的に試験単位を大きくしていく。
納品前に顧客立会いで、システム全体の試験をする。
単体試験などは、新人プログラマーがやらされることもある。(そのチームの方針にもよる。)
☆運用(保守)
システムを製造し、顧客に納品した後、実際にシステムを稼動していく仕事。
運用の仕事を嫌う人も多いが、継続的な収入となるため、企業としてはおいしい・・・とゆーか、運用フェーズでようやく採算が取れる・・・とか。
プログラムの開発スキルがない人が運用担当者となることが多いが、実際のところ運用担当者はとても重要。
またまた簡単ですが、こんな感じでしょうか。
次は、プログラマーの仕事に特化してみたいと思います。
スポンサーサイト